'14年2月10日(月) イヤーラウンドウォーク 一宮マルゲン 東コース20q
   週末8・9日(土日)は伊豆河津桜ツーデーマーチ開催日だった

 我家が初めて2DMを歩いたイベントで今回も参加するか迷った ・・・
  11年 初参加時は「旧天城トンネル」を越えて、河津七滝を下って来る30qコースがあった
     七滝の撮影をしながら、少し早めの河津桜を楽しんだ ・・ここから我家の2D巡りが始まった
   同宿した先輩が、『ここは結構な坂があるが、この時期 他のイベントが無くて・・』と聞いた
  12年 2年連続参加したが、豪雨被害で七滝の手前で折り返すコースに変更された
   この年の河津桜は、まだまだつぼみ
  当初、2Dイベントは「桜まつり」期間の半ばに開催していたが、桜まつりの人出が多いため
   「まつり」最初の週への開催に早まったそうだ
  13年は都合で見送った ・・

 2年振りに参加しょうと 調べると、2日間の20qコースが最長 ・・ 伊豆の南まで行って20qだけ
 二の足を踏んでいる所に、週末の雨が「雪」予報に変わった ・・ 全国的に「雪!」が降るらしい
 とうとう、河津桜2DMへの参加断念 ・・

 他のイベントは?と、WAの例会を調べると、2月は「総会ウォーク」が多く
 距離を短めにして、ウォーキングの後 総会のパターンが多い
  10qちょっとで、昼食休憩付き 2時前後にゴール (懇親会から逆算?)

 イベント参加はやめて、イヤーラウンド歩きに切替えた
   YRWと言っても、隣県の岐阜・三重は伊吹山や鈴鹿山の○○颪(おろし)が寒そうだし・・
 県内でも 未踏のコースがあることに気付き、そこを埋める事に

 WSに複数のコースがあっても、その多くはロングコースの途中までのショートコース。
  一宮マルゲンさんはWSから 「東西南北」それぞれの方面の20qコースがあり
 南コースしか歩いていないので、残りの内の 「東コース」を歩くことにした

 雪は、8日の昼間に降り続き 翌9日は晴れたが、日陰では雪が残り足元のきびしい所もあった
 毎日サンデーの我家は、翌日10日に歩くことに ・・ 2週続けての、月曜YRとなった
  今回歩くことにした 東コース
 一宮歩こう会のHPの「常設コース」に WSとコース概要が説明してある
 
 C(東コース) 信長の合戦地と浅野家ゆかりの地を訪ねる
  基地を出て、照手姫袖かけ松から浅野公園に行きます。
  次に、いぼ地蔵・浮野古戦場首塚から一宮地域文化施設のプラネタリウム館まで行きます。
  そこから折り返し、千間堀川の用水に沿って真清田神社御祭田を経て、大江緑道に入り基地に帰る。
   
   又
 碧海幡豆WAの(準)HP内にある、オーナーの「HWA以外の参加記録」には県内YRのMAPがあり
  随分参考にさせて頂いた。  今回も、それを下敷きに、上図に載せてコース確認した
  前置きが長くなりました ・・ やっとスタート ・・
   
   今回はコースが判っているので、ゴール少し手前の155線から大江緑道に入るところからです
 ここで左折して、南下します
   
   緑道の枝桜は、春を待っています
 桜のころに来たいのですが、その頃はもっと行きたい桜の名所が多くて ・・・
   
   457号線(城崎通り?)を西に向かい、一宮駅が見える所まで来て左折、 すぐ
   
   基地(WS) 靴のマルゲン です。
 写真では判らないが、表にIVV基地のポスターが貼ってある
 入って 「二度目ですが、未踏のMAPを一通り(東・西・北)下さい」とお願いした

  待っている間に、これから西コースを歩くついでに税務署に寄る(逆かも?)御二人さんが来た
  ここは、「早朝 & コース途中からの歩きもOK」のため 利用している人も多そうだ
   
   この日のMAP A3白黒
 予習しておいたので戸惑いはなかったが、真っ黒に見えるほど 道と住宅とコメント
  繰返しコピーだとよくある「文字のかすれ」など無く 図中のコメントは読めた ・・・
  左(西)端の基地の周辺は
   
   @基地のマルゲンを左折し直進し「清水クリニック」の五差路を地蔵寺に沿って直進します。
  広い道路に突き当ったら左手の信号を ・・
   ・・・  コメントが長く ・・・
 歩きながら読むのは大変だったが、ほとんどはこのコメントを頼りに歩いた
 よくある、裏面や別紙印刷は 両方見るのが面倒で、結局MAPを見るのが適当になりがち ・・

 家に帰ってから、他のMAPを見ると作成者がそれぞれ違うのか まとめ方がいろいろ
  北コース「大江匡衡・大江川千年コース」 20q は、公認指導員でもある店の奥さんが
   「私がこのコースを担当します」 と 顔写真入りでコメント MAPは交差点を拡大表示
  西コースは、コースを赤のサインペンで色づけ 学校名に緑色のマーカー だった
   
  とりあえず、コメント@に従いスタートした

 [A「森瀬クリニック」側に左折横断、クリニック裏に沿って] ・・・
  クリニックの裏に沿って ・・ こちらが裏側とは知らなかった
   
   [A ・・クリニックの裏に沿って進み右折] ・・ 右折した所です
   [・・100mほど直進すると左手に ・・]
 
   
   [A ・・ 左手に「照手姫袖かけ松」のある公園です]
 左奥から進んで来て、振り返った所 正面が「袖かけの松」
  Aのコメントは短い方だった ・・
   
   [B ・・ 道路の右側の民家の壁に「丹羽眼科」の看板がる。そこの家の角を右折 ・・]
  道路の影が途切れている所に、入る道がありました
   
   [B ・・右折100mほど進むと左手畑のの中に「馬見塚石器時代古墳」の碑があります]
  左手の石柱が、その碑
   
   丁寧(すぎるくらい)のコメントに従って、歩道橋で22号線を渡って進む
 丁度信号で車が切れているが、岐阜方面への通行量は多い
   
   浅野公園の前を通るのがコース
  浅野公園入り口で [浅野公園は自由に回ってここに戻ります] と、中はオプションになっていた
   コース名「浅野家ゆかりの地を訪ねて」とあるので一回りした
   浅野:豊臣家五奉行の一人、浅野長政宅址 (長政の妻・ややの姉が秀吉の妻・ねね)
       説明板に、忠臣蔵の「浅野家」は支流と書いてある
   
   149号線を東へ約2q 真直ぐな歩道を進む 周辺は田畑が広がる
   
   [F ・・・ 元小山のバス停を過ぎたらすぐ左斜めに入る道に入る]
  学校まで少し離れているようで、バス停は自転車置き場にもなっていた
   
   [F ・・・いぼ地蔵・・] 通過
   
   [G・・・ 「大成高校」の手前の信号で右折直進]
  【手前の信号】! ・・交差点を通り過ぎないと判らない と思ったが、よく見えた
   
   長い直線(約2.5q)を進むと 「浮野古戦場(うぐいす)首塚」の案内看板
   
   首塚の石碑
  「浮野の戦い」で岩倉城の宗家織田氏を撃破し、尾張一国を治めたとある

 右下に「NHK大河ドラマ【信長】放映記念寄贈 平成4年(1992年)」とある
  (Wikiより) 【信長 KING OF ZIPANGU】 主演:緒形直人
        宣教師のルイス・フロイスの目から見た信長の生涯を描いている。
  20年前は今ほど「大河ドラマ」に大騒ぎしなかった?
   
   [I ・・・ 右手の「チアキ動物病院」を過ぎると ・・]
   
   [I ・・・ を過ぎると「新般若用水」がある。「新般若橋」を渡り用水に沿って右折する ・・]
  わかり易い、コメント
   
   [J ・・直進する。
   途中用水に架かる「ポンプ場」があり、通り抜けられないように見えるが通り抜けられますので直進。・・]
   ・・ いろんなMAPでコメントを見たが、こんなのは初めて ・・ ここまで、書くか?
   ・・ 思わず笑ってしまった。
            (夏場は、草が茂って 通路を塞ぐのだろうか)
   
   [J ・・ 直進すると「春明」の信号に出ます] ・・ あった。
 [K 「春明」の信号を横断後また用水に沿って直進すると、 ・・・]
  赤い鳥居の奥に、用水沿いの道が続いていた
   
   [K ・・直進すると、「地域文化広場・プラネタリウム館」の案内があります。
   案内にしたがって進み「プラネタリウム館」に行きます。] となっていて
   矢印は左向きの看板 ・・ MAPではまだ直進に思える
   
   真直ぐ進むと、屋根にドーム?
  なんだか古そうな建物に見えたが 人の気配がなかった
  建物の前に廻ると、フィールドアスレチックがあり ・・ 園の入口を探すと
   
   「地域文化広場公園」 本日休園日 の看板 ・・ 月曜日はお役所関係は休みだ
 [Lプラネタリウム館の前を直進し 突き当たりの所で左折直進します。]
   先ほどの古ぼけた建物の屋根に有ったドームがプラネタリウム館?
   500mほど進んだが、突き当り左折するような所が無く引き返す
   
   反対側の奥に、ドームが見えた
 回り込むと こちらも、「地域文化広場」 ここの前を進むが正解だった。

  一宮地域文化広場HPを見ると、先ほどの古ぼけた建物一帯も文化広場になっていて
  建物は「銀河の家」で子供達の自炊宿泊施設 反射望遠鏡を備えた天体観測室となっていた
   
   右手に「日吉社」を見て
   
   「宅美神社」鳥居の横の「武田王御所屋敷跡」を通過
   
   「カラオケ店」がある。そこで右折直進 ・・ とあるが、
   
   ここまでの、用水沿いは歩きやすい歩道になっていた
 その続きだと このあぜ道になるが ・・ 草の伸びる春以降は通れそうにない 
   
   少し引き返して、並行して南下する道路を歩く
 用水沿いは左50mほどの畦みち
   
  畦道の突当たりに 「真清田神社御際田」
 石柱には「御斎田」の字が使ってある・・こちらでネットはヒット
   
   [JAに沿って右折しJAの正面を通って建物の終わりで左折直進します。]
 よく見かけるJAのロゴを考えていたが
 正面に回っても 「愛知西農業協同組合」という文字しかなかった
   
   155号を直進し、「国道22号を横断直進」
  「最初にコースに入った「花祇橋」を渡って大江川緑道に入る」
   10℃まで上がらなかったが、心配したほどの風は無く 歩きやすかった
 
 9:40〜 4時間30分 20q+α (途中の昼食時間は含まず)
 初めてのコースにしては、まずまず
  プラネタリウム周辺以外は『道を誤らなかった』
  見所に寄る時以外は、長い直線&信号少ない
   コースがわかれば、スピードに乗り易いフラットコースだった

 一宮という街は 自分が不勉強なだけで、「名所(?) 旧跡」の多い 歴史のある街だった
 残る 「北」と「西」は、2DやJRなどで歩いているが、通り過ぎただけ だったので
 じっくり歩ける、次回YRWが楽しみになってきた 
    ウォーキング一覧に戻る                     YRWあれこれへ>>